人権尊重への取組み

日本エム・ディ・エムグループ人権方針

基本的な考え方

日本エム・ディ・エムグループは、「最先端の優れた医療機器の開発と販売を通じて、医療に貢献する」ことを経営理念に掲げ、自らのすべての企業活動が、人権尊重を前提に成り立っているものでなければならないと認識しています。日本エム・ディ・エムグループは、人権尊重の取り組みをグループ全体で推進し、その責務を果たす努力をしていきます。

  1. 位置づけ

    日本エム・ディ・エムグループは、「国際人権章典」、労働における基本的権利を規定した国際労働機関(ILO)の「労働における基本的原則および権利に関するILO宣言」(①結社の自由及び団体交渉権の効果的な承認、②あらゆる形態の強制労働の禁止、③児童労働の実効的な廃止、④雇用及び職業における差別の排除)、及び国連「ビジネスと人権に関する指導原則」に則り、日本エム・ディ・エムグループ人権方針(以下、本方針)をここに定め、人権尊重の取り組みを推進していきます。

  2. 適用範囲

    本方針は、日本エム・ディ・エムグループのすべての役職員(契約社員、出向社員、派遣社員、パート、アルバイトを含む)に適用します。また、日本エム・ディ・エムグループは、ビジネスパートナーやその他関係者に対して本方針の遵守をしていただくことを期待します。

  3. 適用法令遵守と国際的に認められた人権の尊重

    日本エム・ディ・エムグループは、企業活動を行うそれぞれの地域において、その国の国内法及び規制を遵守します。また、国際的に認められた人権と各国法の間に矛盾がある場合は、国際的な人権の原則を尊重するための方法を追求していきます。

  4. 人権尊重の責任

    日本エム・ディ・エムグループは、自らの企業活動において、人権への潜在的な負の影響が存在すると考えます。私たちは、自らの企業活動から影響を受ける人々の人権を侵害しないこと、また、自らの企業活動において人権への負の影響を引き起こし、これを助長した場合には、その負の影響を防止・軽減すべく、是正・救済に向けた適切な対応をとることにより、人権尊重の責任を果たしていきます。

  5. 人権デューデリジェンス

    日本エム・ディ・エムグループは、国連「ビジネスと人権に関する指導原則」の実行を通じて人権尊重の責任を果たすため、人権デューデリジェンスの仕組みを構築し、これを継続的に実施していきます。人権デューデリジェンスには、人権への負の影響を特定し、防止・軽減し、取組の実効性を評価し、どのように対処したかについて説明・情報開示するための措置を講じることが含まれます。

  6. 是正・救済

    日本エム・ディ・エムグループの企業活動が、人権への負の影響を引き起こし、またはこれを助長した場合には、その負の影響を防止・軽減すべく、是正・救済に向けた適切な手続き・対話を通じてその是正に取組みます。
    日本エム・ディ・エムグループの事業・製品・サービスが、ビジネスパートナー、その他取引関係者によって、人権への負の影響に直接関連する場合には、人権への負の影響を防止・軽減するために適切な対応をとるよう促します。
    また、当社は役職員が利用できる通報窓口(内部通報制度)を設けておりますが、今後は外部のステークホルダー向けの救済窓口を設置する等、より充実した救済措置の構築に取り組んでいきます。

  7. 対話・協議

    日本エム・ディ・エムグループは、人権尊重の取組みにおいて、独立した外部の人権に関する専門家の知見を活用すると共に、自らの企業活動から影響を受け、またはその可能性のあるステークホルダーとの間で、真摯に対話・協議します。

  8. 教育

    日本エム・ディ・エムグループは、本方針が全ての企業活動に組み込まれ、実行されるようすべての役職員に対し、適切な教育を行い、人権啓発に取組みます。

  9. 実施責任

    当社では、取締役会が本方針の遵守及びその取り組みを監督し、担当執行役員が実施の責任を担います。

  10. 情報開示

    本方針に基づく人権の取組みについての進捗状況及びその結果を日本エム・ディ・エムグループのウェブサイトを通じて報告します。

2023年4月1日
株式会社日本エム・ディ・エム
代表取締役 社長執行役員 弘中 俊行
2023年3月1日制定

日本エム・ディ・エムにおける人権デューデリジェンス

人権方針に則り、グループ内での人権尊重の取り組みを進めています。
日本エム・ディ・エムは、人権尊重の取組みとして、人権侵害が起きないようコンプライアンス部門が毎年人権デューデリジェンスとしてアンケートを行ないます。コンプライアンス部門は、アンケートの結果、人権問題の有無をサステナビリティ委員会に報告し、インタビュー等により人権問題が確認された場合、是正・救済を行います。なお、サステナビリティ委員会は、アンケート調査の結果、人権問題の有無に関して取締役会に報告することとしています。

人権デューデリジェンス・プロセス

人権への負の影響の特定

ILO中核的労働基準を軸に当社の状況に沿った以下の従業員の潜在的な人権リスクを特定しました。

▶人権リスク

  • 人権尊重に対する意識
  • 過剰・不当な労働時間、職場における待遇・適切な賃金、労働安全衛生
  • ハラスメント、プライバシーの侵害、差別
  • 救済のアクセス

*当社の人権方針は国際行動規範(ILO中核的労働基準)に基づいており、以下4要素に紐づくリスクを抽出しております。
①結社の自由及び団体交渉権の効果的な承認、②あらゆる形態の強制労働の禁止、③児童労働の実効的な廃止、④雇用及び職業における差別の排除

*ILO中核的労働基準の内、社内調査アンケートに項目を含まないもの: 結社の自由・団体交渉権(当社に労働組合無し) / 児童労働(当社雇用従業員に15歳以下無し) 

サプライヤー様向け人権デューデリジェンス

サプライヤー様向け人権デューデリジェンスにおける「リスクアセスメント」を推進するために、「国連グローバル・コンパクト CSR調達セルフ・アセスメント質問票」を参考にサプライヤー様の人権尊重・労働慣行における状況確認、及びサプライヤー様の外国人労働者雇用状況(日本)に焦点をあて、実態調査を行い、調査結果を開示いたします。

▶調査項目

  • 人権尊重に対する意識
  • 過剰 不当な労働時間
  • 児童労働
  • 職場における待遇
  • 適切な賃金
  • 労働安全衛生
  • 差別
  • 結社の自由
  • 外国人労働者の労働慣行(日本国内)

人権デューデリジェンス実施結果

①日本エム・ディ・エム従業員向け人権デューデリジェンス結果報告(2024年)

調査期間

2024年8月1日~2024年10月31日

調査対象

国内全従業員(回答率:99%)

調査項目・内容

「労働における基本的原則及び権利に関するILO宣言」で定められた4つの中核的労働基準を基軸として、①人権尊重に対する意識 ②過剰・不当な労働時間 ③職場における待遇・適切な賃金 ④労働安全衛生 ⑤ハラスメント ⑥プライバシーの侵害 ⑦差別 ⑧救済のアクセスに関して主たる調査とし、また自由記述欄を付与し、より具体的かつ詳細に従業員からの声を拾い上げるよう調査しました。

調査結果

従業員が自由に記述できるコメントをもとに個別ヒアリングを実施した結果、人権問題と認められる重篤な事案は0件でした。ただし、ハラスメント等へ繋がる可能性のあるコメントも少なからずあり、今後個別に丁寧な対応を行っていきます。また、労働時間管理についても改善が必要と認められる事案もあり、全社的に改めて時間外労働の申請等について、詳しく説明し、適正な労働時間管理を行っていきます。なお、会社の紛争解決プロセス(内部通報制度)について従業員の25%が把握できていないことも確認できており、課題と捉え、把握できてない従業員に対して改めて周知しました。

多様な人材の活躍推進(キャリア・マネジメント・システム)

人材育成方針

  1. 社員一人一人がキャリアを考え、会社や上司との相互作用でキャリア形成につなげる仕組み
    (CMS(キャリア・マネジメント・システム))の強化及び運営を推進します。
  2. 社会、医療、患者さん、仲間のために、という『貢献意識』を醸成します。
  3. “自分らしさ”を大切に、属性を問わず活躍できるよう、全従業員の『個性の発揮』を推進します。
  4. キャリアパスを意識し、当社独自の職務分類・職務要件一覧に基づいた研修プログラムの活用を推進します。
  5. 各ポジションにおける専門性の向上を推進します。

社内環境整備方針

  1. 全職階、経営層においても多様性の確保が重要と考え、年齢、性別、国籍を問わず能力や経験に応じた採用・登用を推進します。
  2. 社員の職業生活と家庭生活の両立に資する社内制度を充実させます。
    (例:時間単位休暇、フレックスタイム勤務、在宅勤務、コンバインドワーク、地域限定勤務、ウェルカムバック、各種研修、等)
  3. 各ポジションにおける専門性を向上させるための研修プログラムの充実を目指します。
  4. 自分のキャリアを考えるためのMyキャリア、会社や上司へ意識・要望などを伝えるMyボイス等のITシステムの活用を推進します。
  5. 個人の意思を尊重したキャリアコンサルティング制度、全社員を対象としたセルフキャリアドック制度を推進します。

ダイバーシティ&インクルージョン、人材開発の取組み

社員一人一人が自分のキャリアを考え、会社や上司との相互作用でキャリア形成につなげるCMS(キャリア・マネジメント・システム)を導入しています。また、多様性を考慮した人材の選抜型研修や人材ローテーション制度を活用した人材育成の仕組みづくりを進めています。
それらを推進するために、自分のキャリアを考えるためのMyキャリア、会社や上司への要望などを伝えるMyボイスなどのITシステム、キャリア支援のためのキャリアコンサルティング制度、全社員を対象としたセルフキャリアドック制度など、社内環境整備にも取り組んでいます。

女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画

 

ダイバーシティ&インクルージョン

日本エム・ディ・エムでは、『貢献意識(社会、医療、患者さん、仲間のため)と個性の発揮』をスローガンとし、『属性を問わず全従業員が活躍できる職場』を目指して、人材育成方針および社内環境整備方針を設定し、さまざまな試みを行っています。
また、一人ひとりの能力や意欲を重視し、採用活動において性別や国籍、障がいの有無にかかわらず、当社を希望してくださるすべての応募者に公平な機会を提供しています。
そして、働きやすい職場環境を実現するため、制度の策定・実行だけでなく、それぞれの職場で上司・メンバー間の話し合いや、メンバー同士のフォローなどの面でも工夫や努力も重ねています。

▶女性活躍推進

属性を問わず優秀な人材の管理職への登用や、柔軟な働き方を実現するための制度を運用しています。その結果として、女性管理職比率(含 候補者)の向上につながるよう、将来へ向けた育成を進めています。

▶障がい者雇用推進

倉庫内業務や製品検査を担うSCM本部では、長年にわたり採用・定着に取り組んできました。上司と相談しながら自分にできることを考え、自分らしく、そして自己成長を実感しながら働くことで、事業への貢献につながっています。

各職場での取り組みのほか、全社員を対象とした社内セミナーなども行っています。今後も、社員一人ひとりが「多様性」を正しく理解し、我が事として捉えることができるよう、個人と組織の双方からダイバーシティ推進を図ってまいります。

エンゲージメント

採用
▶採用方針

当社では多様な人材の活躍推進を行っており、属性を問わず全従業員が活躍できる職場環境づくりを行っております。全職階、経営層においても多様性の確保が重要と考え、年齢、性別、国籍を問わず能力や経験に応じた採用・登用を推進します。

▶ウェルカムバック制度

ウェルカムバック制度とは、自己都合等によりやむを得ず当社を退職された方を対象に、再び当社で働きたいと希望した場合に積極的に採用選考していく制度です。 過去の当社での就業経験、また退職後に得られた経験を活かして当社で再び活躍いただける方を募集しています。

https://www.jmdm.co.jp/recruit/welcomeback/

エンゲージメント強化の取組み
▶ブラウンバッグ・ミーティング

ブラウンバッグ(昼食)を持参したミーティングで、6~8名のグループで社員が社長と直接対話する場です。目的はお互いを知るきっかけをつくること、社内で建設的な意見を言いやすい環境作りです。ミーティングで社員から出た会社の課題は他経営陣にも共有され、解決に向けた具体的な行動にまで落とし込み、改善策が実行され、その進捗は全社員に共有されています。

▶タウンホールミーティング

タウンホールミーティングとは、さまざまなテーマについて経営陣と従業員が直接対話する場です。経営陣より長期VISIONや経営計画などを全社員へ説明した後、社員からの質問に回答する場を設けています。社員からは多くの質問が寄せられ、その全ての質問に経営陣が直接回答します。

▶セルフ・キャリアドック制度

セルフ・キャリアドック制度は、プロのキャリアコンサルタントと自身のキャリアについて考える機会として全従業員を対象に毎年1回実施しており、キャリアの定期診断として活用することができます。

▶Myキャリア

Myキャリアは、個人のキャリアカルテに自身のキャリアを記載し、定期的に更新・振り返りを行うためのものです。これまでの経験を定期的に振り返ることで自己理解を深め、自身のキャリア形成について主体的に考えて能力開発に活用することを目的として毎年1回実施しています。います。今後どのように働いていきたいか、を考える機会にもなります。入力された内容をもとに上司とコミュニケーションをとることもでき、会社や上司との相互作用で自分のキャリアをマネジメントするために活用することができます。

▶Myボイス

Myボイスは、「経営方針」「コンプライアンス」「職場・組織」「目標管理」「上司・部下・同僚」「仕事」「意欲・成長」「働き方」に関する社員の満足度・意識調査です。社員一人ひとりの声に耳を傾け、会社の発展と改善に繋げることを目的として毎年1回実施しています。います。社員からの声は一件ずつ丁寧に確認し、今後の会社の施策にいかせるよう検討しています。また、集計結果の考察については、社長から全社員にフィードバックされます。

▶社内キャリアコンサルタントとの面談

社内キャリアコンサルタントとの面談は、社内にキャリアコンサルタントの資格を持った者が複数おり、キャリアに関する様々なことを相談することができます。希望者を対象として通年いつでもキャリアコンサルティング(キャリアカウンセリング)を受けることができます。

働き方に関する各種制度

さまざまなライフスタイル、ライフイベントに合わせた多様な働き方を尊重していくことで社員が心身ともに健康で活き活きと働ける職場環境をつくることができると考え取り組んでいます。

【会社独自の制度】

▶在宅勤務制度

在宅勤務制度は、働く場所に在宅勤務を取り入れることで、多様な働き方を実現し、社員の生産性の向上・モチベーションの向上に繋げる制度です。制度導入により、集中できる環境となり生産性の向上が期待でき通勤にかかる負担を軽減でき、災害発生、疫病流行などのBCP対策としての役割を果たします。週の上限日数を3日としています。

▶フレックスタイム勤務制度

フレックスタイム勤務制度は、フレキシブルタイム6時~11時、15時~22時(コアタイム11時~15時)として、社員が自ら労働時間を決めることにより、ワークライフバランスをとり活躍できる職場環境を実現する制度です。

▶コンバインドワーク制度

コンバインドワーク制度は、在宅勤務制度、フレックスタイム制度を活用して、同日の勤務おいて、育児・介護等に柔軟に対応できるよう、出社及び在宅勤務を組み合わせて働くことを認める制度です。社員がライフワークバランスを保ちながら、フルタイム勤務が可能です。

▶特例在宅勤務制度

特例在宅勤務制度は、医師の判断により継続した通院治療が必要な社員、健康上の問題等や通勤が困難と認められる社員、その他特段の事情により通勤が困難と認められる社員を対象として、本人の申請により部門長(部長・室長)及び人事総務部が在宅勤務可能な業務であると認めた者を特例として在宅勤務を取り入れる制度です。社員の安全と健康の確保、家庭環境に配慮しながら仕事とプライベートの両立を支援します。(特例在宅勤務制度の上限日数:定め無し)

▶有休プール制度

有給休暇プール制度は、2年を経過し失効した有給休暇をプール(90日まで)し、私傷病等のために長期にわたる休業が必要になった場合、プールした有給休暇を行使することで、給料の支払いを受けることができる制度です。

【法令に基づく制度】

▶育児休業制度

育児休業制度は、子が1歳に達するまでの間、取得可能な制度です。(男性社員も同様)

▶子の看護休暇制度

子の看護休暇制度は、小学校3年生修了までの子供が、病気、けが、予防接種・健康診断、感染症に伴う学級閉鎖等、入園(入学)式、卒園式に参加する場合に子供1人の場合は5日分、2人以上の場合は10日まで、1時間単位で取得可能な制度です。

▶介護休業制度

介護休業制度は、対象家族が1人の場合には年5日。2人の場合には年10日まで時間単位で取得が可能な制度です。

▶短時間勤務制度

短時間勤務制度は、子が3歳に達するまでの間、1日6時間の短時間勤務が可能な制度です。(男性社員も同様)

▶時間単位有給休暇制度

時間単位有給休暇制度は、1日単位、半日単位に加え、全従業員を対象に、年5日分までは1時間単位で有給休暇の取得が可能な制度です。フレックスタイム制度の場合には、1日2時間を上限に活用可能となります。

健康経営

健康診断受診

全従業員を対象に毎年12月末までの受診を促進しており、生活習慣病の発症リスクが高いと判断された従業員に対して(40歳以上を対象)健康的な生活習慣への改善(健保サポート)を促進しています。

▶ストレスチェック

毎年1回以上、ストレスチェックを実施しており、高ストレス傾向の従業員に対して、本人申し出により、産業医からの面接指導を行い、集団分析から環境整備情報等も収集しています。

▶インフルエンザ予防接種促進

健保組合から予防接種補助金が支給されます。

▶禁煙プログラム

禁煙プログラムの取組を実施しております。